learners_high@99

社労士

ペースメーカーの威力は大

2020/11/30  

現在、社労士の勉強を通信教育(フォーサイト)を利用して進めていますが、独学の時とは違って良いペースメーカーになっているということが挙げられます。 配本されるテキストや講義動画は分かりやすいのですが、そ ...

NHK実践ビジネス英語 英語

Employee Engagement Survey(3)

2020/11/28  

本日は、NHK実践ビジネス英語 Lesson14 Employee Engagement Survey(従業員熱意度調査)の3回目です。 例によって、ビニェットに出てきた例文は✅で、自作 ...

社労士

休業手当と休業補償(紛らわしい概念)

2020/11/28  

社労士試験の勉強をする場合、(特に、私のような)初学者の場合は、順番通り(1科目目の)労働基準法から勉強していくことが多いと思います。 個々の概念や用語は勉強した時には理解できます(否、理解したつもり ...

NHK実践ビジネス英語 英語

Employee Engagement Survey(2)

2020/11/28    

本日は、NHK実践ビジネス英語 Lesson14 Employee Engagement Survey(従業員熱意度調査)の2回目です。 例によって、ビニェットに出てきた例文は✅で、自作 ...

社労士

インプットのための問題演習

2020/11/25    

社労士の場合、問題演習(過去問演習)の重要性が強調されます。 全範囲を終えてから問題演習に入るのではなく、「1科目の1単元が終わるたびに問題を解いて(知識を確認して)いく」というのがオーソドックスな方 ...

NHK実践ビジネス英語 英語

Employee Engagement Survey(1)

2020/11/28    

NHK実践ビジネス英語は今日からLesson14 Employee Engagement Survey(従業員熱意度調査)です。 ビニェットに出てきた例文は✅で、自作例文は▣で示していま ...

FP

FP技能検定とは?(金財とFP協会の比較②)

2022/1/17  

前回に続き、FP技能検定の2回目です。 全3回になりますので、もしよろしければ、他の回もご覧いただけると幸いです。   1回目(前々回):AFP認定研修を中心に(日本FP協会) 2回目(前回 ...

NHK実践ビジネス英語 英語

Solo Living(4)(5)(6)

2020/11/24  

今日は、「NHK実践ビジネス英語」からLesson13 Solo Living(独り暮らし)の4回目~6回目になります。     今日の英語表現 ビニェットの中から気になる表現、使 ...

FP

FP技能検定とは?(金財とFP協会の比較①)

2022/1/17  

前回の記事では日本FP協会が管轄するAFPやCFP®を見てきましたが、今回はもう一つの団体である一般社団法人 金融財政事情研究会を中心にFP技能検定を2回に分けて見ていきたいと思います。今回が1回目で ...

社労士

通信講座で心機一転

2020/11/20  

数年前、独学でスタートした社労士の勉強でしたが、1ヶ月経つか経たないかで早くも挫折。 その後は、社労士のことなどすっかり忘れて日々を過ごしていました。 通信講座に申し込むまで まだ夏の暑さも残る今年の ...