社労士

社労士

自分にとって資格を取る意味は?

社労士の勉強を再開して約3ケ月。現在、10科目中6科目が一通り終わり、(通信講座のカリキュラムが一服しているので)問題演習や軽い予習(国民年金法)を行っています。初学者のため、まだ試験の全容が分からず「来年3~4月頃にならないと感触はつかめ...
社労士

ペースメーカーの威力は大

現在、社労士の勉強を通信教育(フォーサイト)を利用して進めていますが、独学の時とは違って良いペースメーカーになっているということが挙げられます。配本されるテキストや講義動画は分かりやすいのですが、それでも当然のことながら完璧な理解には程遠い...
社労士

休業手当と休業補償(紛らわしい概念)

社労士試験の勉強をする場合、(特に、私のような)初学者の場合は、順番通り(1科目目の)労働基準法から勉強していくことが多いと思います。個々の概念や用語は勉強した時には理解できます(否、理解したつもりにはなれます)。また、2科目である労働安全...
社労士

インプットのための問題演習

社労士の場合、問題演習(過去問演習)の重要性が強調されます。全範囲を終えてから問題演習に入るのではなく、「1科目の1単元が終わるたびに問題を解いて(知識を確認して)いく」というのがオーソドックスな方法と思われます。学習と並行して問題を解いて...
社労士

通信講座で心機一転

数年前、独学でスタートした社労士の勉強でしたが、1ヶ月経つか経たないかで早くも挫折。その後は、社労士のことなどすっかり忘れて日々を過ごしていました。通信講座に申し込むまでまだ夏の暑さも残る今年の9月のとある休日、ネット広告で偶然目にした社労...
社労士

現在の進捗状況(社労士の勉強)

はじめに数年前、社労士の勉強を少しかじったものの、わずか1ヶ月足らずで挫折した経験を持つ私ですが、「一念発起」してというか、半ば衝動的に通信講座に申し込みを行ったのが今年の9月上旬。そこから社労士の勉強が再開しました。労働基準法 ➡ 労働安...
社労士

社会保険労務士制度について

社会保険労務士試験オフィシャルサイトでは、社会保険労務士制度を以下のように説明しています。社会保険労務士制度は、社会保険労務士法(昭和43年法律第89号)に基づく制度です。社会保険労務士となるためには、社会保険労務士試験の合格等により社会保...
社労士

社労士の勉強方法(その2:通信教育)

前回の記事では予備校の通学講座と独学のメリット・デメリットを取り上げましたが、今日は通信講座です。実は私も今年は通信講座で勉強をしています。社労士では通信が主流?社労士受験生の多くは社会人と思われますが、通信教育の利用割合がかなり高いと思わ...
社労士

社労士の勉強方法(その1:予備校と独学の比較)

社労士資格の受験勉強をする場合、大きく分けて次の3つの方法が考えられます。1.予備校の利用2.通信教育の利用3.独学以下、順にそのメリット・デメリットなどに触れたいと思います。最初は予備校(専門学校)の利用です。社労士の予備校としては、資格...
社労士

続かなかった理由

その後1ヶ月ほど勉強を続けたものの、結局社労士資格の勉強は中断してしまいました。その理由はいくつかあります。続かなかった理由(その1)➡ 短期目標達成による満足勉強開始した当初、最も必要としていた情報は「労働基準法」の改正に伴う情報でした。...