Hat(Lifelong Learner)

学び全般

【リスキリング】2023年の振返りと2024年の抱負

今年も残すところあと2週間ほどになりました。そこで、自分自身の「リスキリング」について2023年の振り返りをしたいと思います。2023年の振り返り残念ながら、結論として「予想以上にできなかった…」というのが正直な感想です。2022年はFP1...
学び全般

USCPA(米国公認会計士)試験が変更

USCPA試験が2024年1月から変更されます。変更があること自体は(漠然と)知っていましたが、いよいよ来年(来月)から変更ということで、少し中身を確認してみました。試験制度(試験科目)の変更概要USCPAの現行の試験は、①FAR、②AUD...
学び全般

USCPA(米国公認会計士)の継続教育など

私は、USCPAのライセンスホルダーですが、今回は、毎年年末が近づくと取り組まざるを得ない(?)CPE(Continuing Professional Education:継続的専門教育)を記事にしたいと思います。CPE(Continuin...
社労士

(近況)社労士の勉強について

2021年8月頃までは社労士試験の勉強を続けていましたが、現在(2023年11月)に至るまで、結局1度も社労士試験の受験をすることなく(受験申込みもすることなく)、既に2年以上が経過しました。社労士試験を目指した当初、私が知りたかった労働法...
学び全般

サイトリニューアルのお知らせ

今年の2月からブログ更新が中断していましたが、今般、気分を一新してサイトをリニューアルしました。昨今の”リスキリングブーム”に便乗し(?)、従来の「独学」や「資格」というキーワードを外し、新サイトの名称も「自分流! リスキリング」としました...
学び全般

はじめに(2023年にリライト)

現在は「人生100年時代」と言われています。100年という長い期間をより充実したものにするためには、幼児教育から小・中・高等学校教育、大学教育、更には社会人の学び直しに至るまで、生涯にわたる学習が重要です。(人生100年時代構想会議中間報告...
中小企業診断士

診断士2次試験の結果分析

2次試験の結果分析にあたって2022年の中小企業診断士2次試験を受験された皆様、大変お疲れ様でした。試験である以上、合格を勝ち取った方もいれば、惜しくも涙を飲んだ方もおられます。1次試験が足切りギリギリ(経営情報:40点、中小経営:42点)...
中小企業診断士

診断士2次試験の振り返り

本日は診断士2次試験の振り返りです。休養とリサーチ開始8月6日、7日の1次試験が終了した翌日、中小企業診断協会から公表された解答で自己採点をした後、診断士試験のことはしばらく考えないようにしました。ところが、試験終了後数日すると「足切りが回...
中小企業診断士

診断士1次試験の振り返り

今回は1次試験の振り返り記事です。まずはじめに、過去に書いた1次試験関係の記事を再掲します。1次試験の得点開示結果2次口述試験の結果発表の直前、(請求していた)1次試験の得点開示が届きました。自己採点通りの点数(運営管理で2点加点)で、2科...
中小企業診断士

口述試験を終えて

22日(日)に中小企業診断士の口述試験を無事に受験することができました。予想外の質問にやや苦慮したこともありましたが、概ね無難に対応できたと思われます。最終結果は、2月1日(水)に一斉発送されるということなので、来週中には得点を含めて結果が...