現在の進捗状況(社労士の勉強)

社労士
この記事は約3分で読めます。

はじめに

数年前、社労士の勉強を少しかじったものの、わずか1ヶ月足らずで挫折した経験を持つ私ですが、「一念発起」してというか、半ば衝動的に通信講座に申し込みを行ったのが今年の9月上旬。

そこから社労士の勉強が再開しました。

労働基準法 ➡ 労働安全衛生法 ➡ 労働者災害補償法 ➡ 雇用保険法 ➡ 労働保険徴収法と進めてきて、現在は「健康保険法」を進めています。

勉強を開始してまだ2ヶ月半弱で、未習科目もかなりありますが、個人的にはまずまずのペースで進んでいると思います。

 

科目学習について

1.まずは雰囲気を知ること

私の受講している通信講座では動画授業があるので、最初はこの動画授業を一通り見ることからスタートさせます。

この段階ではテキストは読まずに、動画視聴に集中します。

授業を受けた程度ではほとんど頭に残りませんが、まずは短期間に全体のイメージやボリューム感を掴むことが大事だと思います。

さらに、とりあえず全体を一巡することで不安感も解消されます。

 

2.2度目は少しじっくりと学習

2度目の学習で初めてテキストを読みます。

しかし、テキストを読んでも重要事項や覚えるべき事項の優先順位が分からないので、テキストの読みには必要以上に時間をかけずに、動画授業を視聴します。

動画授業を見終わり、その単元の理解がある程度深まったところで、テキストを再読(精読)します。

 

3.過去問にトライ

上記の2の学習が終了後、過去問にチャレンジします。

過去問の出来・不出来はあまり気にせず、過去問で問われた論点につき、①テキストを読み、②テキストにマークをしたり、③テキストに書き込んだりしています。

過去問を解くことを通じて、テキストに書かれている重要論点が分かるようになります。

アウトプットのため(実力を試す目的)の過去問演習ではなく、どこをインプットすればよいのかを見極めるための問題演習という位置づけです。

 

4.復習

日を置いて、テキストを再読します。

次に学習する科目と並行学習になるので、あまり時間をかけずに学習することになります。

 

現状では、労働基準法から雇用保険法までは上記の4番まで、労働保険徴収法は上記の3番まで進んでいます。

 

今後の目論見と課題

上記の学習を最後の科目の学習まで続けていく予定です。

10科目が一通り終わればあとは復習あるのみで、その後は回転スピードを上げていくことで、定着を図りたいと思います。

もちろん、上記の勉強で合格できるとは思えませんが、途中で挫折しなければ、合格ライン付近までは到達できるのではないかと思います。

なお、学習科目が増えてくるに従って、似たような規定が出てくるので知識が徐々に混乱していきます。

この辺りが社労士試験の厄介な部分と思いますので、どこかのタイミングで横断学習が必要になると思います。

 

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

コメント