社労士の勉強 年金は手強い 

社労士
この記事は約3分で読めます。

社労士の通信教育(フォーサイト)をも今月からいよいよ「国民年金法」に入ったのですが、何と、先週末に「厚生年金法」の講義動画と講義テキストが公開されてしまいました。

講義テキストはPDF版の先行公開で、紙の本が届くのは来年になると思いますが、かなり速いペースで公開が進んでいるようです。

 

 

現在の勉強の進み具合

さて、肝心の勉強の進み具合ですが、11月まではほぼ予定通りだったものの、12月に入ってから仕事も忙しくなったこともあり、進みが少し鈍っています。

年内には「国民年金法」を一巡しようと思っていたのですが、講義動画は一巡したものの、問題演習が思うように進まず…

この土日で多少頑張ったものの、問題演習は全体の4割ほどの進捗にとどまりました。

結論から言えば、年内に問題演習まで一巡はできそうにありません

ただ、今年の正月はどこに行く予定もないので(正月3日間で挽回して)、何とか「国民年金法」を一巡させたいと思います。

 

1月以降の目論見

1月から3月までのザックリとした進捗イメージは以下の通りです。

1月は国民年金法が終わり次第、「厚生年金法」を進めたいと思います。

国民年金法単独で復習するよりも、厚生年金法まで終わらせてから年金2科目をまとめて復習する方が効果的と思われるからです。

厚生年金法の本格的な学習は紙テキストの配本後になりますが、1月中旬までに厚生年金法の動画講義を一巡しておくと、だいぶ見通しが立ちます。

2月~3月は、国民年金法・厚生年金法の復習と今まで勉強してきた科目の総復習を行いつつ、一般常識科目(労働関係と社会保険関係)にも軽く目を通しておきたいです。

上記は、「勉強を進める」という視点でのスケジュールであり、「どこまで定着できるか」はまた別問題ですが…

 

一方、FPについては「勉強したい気持」はあるものの、試験制度と試験日を確認した程度で、具体的にはほとんど進んでいません。

実際にスタートするのは、来年1月の試験(1月24日)以降になると思いますが、年内に書店に行って関連する書籍を仕入れてこようと思います。

 

それにしても今回、「絶対〇〇資格を取りたい」という強い思いがない中で勉強を続けているわけですが、何となく不思議な感覚を覚えます。

年齢的な部分もありますし、「資格で人生を変えよう」というよりは、「今の自分にプラスアルファをする」という意味合いが強いように思います。

私の場合(直前期を除くと)日単位の計画を緻密に立てるようなことはせず、かなりザックリした予定で進めていくタイプ(どちらかと言うと感覚派?)なのですが、完全独学スタイルで、かつ、しばらく資格試験からも遠ざかっていると、そもそもスケジュール感にイマイチ自信が持てません。

 

まずは試験を受けることができるところまで到達することを目標に、楽しみながら進めていこうと思います。

 

 

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

コメント