私と英語

私と英語との関連性

私と英語

英語多読(多聴)と精読(精聴)

長く暑かった夏もようやく終わり、読書や勉強をするには良い季節になりました。この時期になると(昔の自分は)書店で色々な本を買い込んだり、あるいは、(何か資格に挑戦しようと考え)資格関係の本を買ってみたりしました。特に、真新しい資格関係の本を目...
学び全般

MBA出願【欧米】と大学受験【日本】の大きな違いとは?

MBAの出願と日本の大学受験とは勝手がかなり違います。日本の大学受験(一般入試)では、入学試験の点数が高い方が合格に有利となりますが、MBA出願においては(高い点数が有利とは)必ずしも言えません。実際、MBA予備校が公表する(日本人出願者や...
私と英語

MBAの出願書類

MBAの出願にはTOEFL等の英語の点数のクリアの他、推薦状、各学校の指定するEssay、大学の成績証明書なども必要となります。推薦状は2通要求されるケースが多く、一般的には大学時代の(ゼミの)教授、職場の上司にお願いするケースが多いと思い...
学び全般

英語の再学習(初期段階)に関する私見

Today, I'd like to briefly share my thoughts on studying English, even though it may be a rather extreme example.The mos...
学び全般

USCPAからMBAへ

USCPAの次なる目標として、MBAの準備に取り掛かりました。MBA出願には(大学が指定する)TOEFLなどの必要最低点をクリアする必要があったので、再び「英語の勉強をする」ことが必要となりました。MBA留学準備のために(日本の)予備校に通...
私と英語

再び動き出した「英語学習」

I had lost sight of my purpose for learning English, and studying English itself had become the goal.I re-examined the m...
学び全般

悩み多き「やり直し英語」その後

私の「やり直し英語」の初期段階(約1年~1年半程度)は比較的順調で、英語力の伸びも実感できていた時期でした。ベンチマークとしてのTOEICの点数も730点を超えるようになりました。当時、TOEIC730点以上は「どんな状況でも適切なコミュニ...
私と英語

「やり直し英語」の初期に使った本

今日は私が社会人になって「やり直し英語」を開始した当初に使った教材や勉強に関する話題です。当時の私のTOEICの点数は500点未満。英語の基礎力が大分欠けた状態でのリスタートでした。本来であれば、基礎的な単語集や文法書、あるいは中学生の教科...
学び全般

【英語】集中学習とコツコツ学習

今日は私の考える英語学習法を紹介する記事で、久々に日本語投稿のみの記事となります。はじめに英語力向上のためには、「集中学習(Intensive learning)」と「コツコツ学習(Incremental Learning)」の両方が必要だ...
英語表現

身に付けたい英語力

英語を流暢に操りたい。英語学習者の多くが望んでいる夢かもしれません。しかし、現実はなかなか難しいです。私は帰国子女ではありませんし、学生時代から英語の勉強を継続的に行っているわけでもありませんでした。社会人になって最初に受験したTOEICで...