Employee Engagement Survey(4)

NHK実践ビジネス英語
この記事は約5分で読めます。

先週に引き続き、NHK実践ビジネス英語 Lesson14 Employee Engagement Survey(従業員熱意度調査)の4回目です。

例によって、ビニェットに出てきた例文は✅で、自作の例文は▣で示しています。

 



前回の振り返り

前回(3回目)のビニェットの流れについて(とり上げなかった表現とともに)、簡単に振り返りたいと思います。

聞くところによると、従業員エンゲージメントに関して、ほとんどすべての会社の調査票にある標準的な質問には、以下のようなものがあります。

 Where do you see yourself in one year ー or two years ー from now?
        (今から1年後―あるいは2年後―に、あなたはどこにいますか。)

✅ The interesting thing is that such surveys used to ask employees where they see themselves in five years.
(興味深いのは、このような調査はかつては従業員に「5年後にあなたはどこにいますか」と尋ねていました。)

 

4日目の表現

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]● on a scale of 1 to 10  1から10の段階で[/st-mybox]

アンケートなどでは5段階評価が良く使われますが、こちらは”on a scale of 1 to 5” となります。

また、1から10までの10段階で回答する場合、1と10のどちらが「最高」(最低)なのかが明確でない場合があるので、with 10 being best and 1 being worst などと付記することがあります。

✅ We regularly ask our employees to say how happy they are at work, on a scale of 1 to 10.
  (働いているときの幸福度を、1から10までの10段階で従業員に定期的に答えてもらっています。)

 

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]● compare on a year-on-year basis  対前年で比較する[/st-mybox]

compare on a year-on-yearbasisを省略する場合もあります。

 

✅ The survey is a benchmark that helps us collect data that we can compare on a year on year basis.
  (この調査は毎年、前年と比較できるデータをわが社が集めるために役立つ基準になるものです。)

☒ Our sales growth, compared on a year-on-year basis, has been slowing down.
 (わが社の売上の成長を対前年比で比較すると、鈍化しています。)

 

なお、year to end(年度末)も良く使う表現です。

☒ Many Japanese firms tend to set their fiscal year to end on March 31st.
(日本企業の多くは会計年度末を3月31日とする傾向がある。)

 

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]● be here to stay   定着している[/st-mybox]

here to stay は良いことにも悪いことにも使うと思います

✅ Our employees feel like they’re here to stay.
(我社の従業員は定着してると感じています。)

Digital life style is here to stay.
(デジタル生活様式が定着しています。)

☒ Our smartphone addiction is here to stay.
(スマホ依存が定着しています。)

 

英語の試験の活用

英語の学習を進めていくうえで、英語の試験(英検やTOEICなど)を活用することも有効です。

私自身も(大学卒業後しばらくして)英語学習を再開するにあたって、進捗把握とモチベーション維持のための指標が必要と考えました。

そこで選んだのがTOEIC

TOEICはほぼ毎月行われるため受験しやすく、また合格・不合格でなく点数で評価されるので、英語力がアップしたかどうかを測定しやすいテストです。

英語の勉強を再開した最初の頃は、受けるたびにTOEIC点数が上がっていったので、(点数アップが面白くて)3ケ月おき位に受けていた記憶があります。

しかし、だんだんと点数が上がらなくなっていきました。

スキー(古いですね…)を始めた最初の頃は目に見えて上達するのに、だんだんと上達スピードが落ちていくようなものです。

TOEICの点数が目に見えて上がらなくなるにつれ、試験を受ける頻度も落ちていきました。

当時は、(良くも悪くも)TOEIC試験のために英語の勉強をしていた感があります。

 

本日は以上です。

スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

コメント