前回の投稿からほぼ3ケ月が経ってしまいました。
まず、(随分前ですが)3月に受けたTOEIC結果です。
英語力低下が如実に現れました。
最近英語を使う頻度が減ってきているとはいえ、「まさかここまで落ちているとは…」とショックでした。
TOEICの得点を挙げることが目的ではありませんが、少なくとも900点はとりたい。
そこで、継続的な取り組みをする必要があると認識しました。
一方、資格試験の勉強は(仕事を言い訳に)ほとんど進んでいません。
当初は「新しい分野・苦手分野への挑戦」という趣旨で始めた社労士試験でしたが、試験勉強自体はそれなりに面白いものの、やはり試験合格を目指すとなると話は別です。
暗記量が相当多いので勉強そのものが苦痛になっていきました。
やはり、「好きこそものの上手なれ」ですね。
結局、私くらいの年齢になると「苦手なもの」に取り組み続けるというのはしんどいです。
苦手が克服できたところで得意になるにはさらに時間がかかるわけですし、一方で、「得意」と思ってた(英語の)能力も落ちてきていますし、まさに虻蜂取らずの状態になっていました。
ということで、以下の方針にしたがって資格試験の勉強も大幅に見直すこととしました。
(1)英語力アップ(回復)を図る (2)資格試験の勉強は、現在の業務に役立つものとし、試験合格を目的としない。 |
(1)の英語力はここ2年位の最大強化項目とします。時機を見てTOEICや英検などの指標で進捗を確認していきたいと思います。
(2)に関しては、「資格試験の勉強を通じて、知識の拡充を図る」という当初の目的の再認識です。
資格試験の勉強をし始めると、どうしても「せっかく勉強するのだから合格を目指そう」という気持ちが生まれます。確かに、一般的には資格試験は合格しないと意味がないと考えられますが、こと私に限っては「仮に合格しても(年齢的にも)そう大きく変わらない」という状況です。
なので、あくまでも今の仕事に活かせる範囲で、資格試験の勉強を部分活用するという意識で進めることとしました。
結果、資格試験の勉強を始めても合格にたどり着かないまま途中で勉強を打ち切ってしまうことになるので、「格好が良くはない」ですね。そもそも「(受かりもしない・受けもしない資格の勉強して)意味があるのか」という気がしなくもないのですが、資格を目指して頑張っている方々の熱気に触れることで、勉強のモチベーションにプラスに働くと考えました。
ということで、今後の資格試験の勉強については以下の通り進めることとします。
1.社労士試験については、今年の本試験は見送ります。 ☛ 勉強自体を辞めるわけではなく、8月の試験日(8月22日)までは講義動画とテキストの読み込みを続け、 科目の理解を図ります。 2.FP1級については、9月の試験を受けるつもりで頑張る(「合格を目指す」ではありません) |
9月以降についてはまた状況(気分?)が変わる可能性が高いので、8月末の段階で考えたいと思います。
本日は以上です。